仕立て方法から選ぶ
-
普通立体キルト
一般的な羽毛ふとんの仕立て方法です。 表地と裏地の間にマチを立てて、立体的なボックス状にしたキルトの中に羽毛を充てんする方法です。 お布団の中を立体的にすることで、縫製部分にも万遍なく羽毛が行き渡り、全体的に暖かくお使いいただけます。今まで使い慣れたものがいい、ご家族どなたでも使える作りです。 商品はこちら
-
二層式キルト
寒がりの方や寒冷地にお住まいの方に
最適な仕立て方法です。 1枚のお布団の中を上層と下層に分けて、それぞれの層をボックス状にしたキルトの中に羽毛を充てんする方法です。 お布団は羽毛をたくさん使えば保温性が増すと思いがちですが、実際には、おふとんの中に取り込む空気量が大切です。二層式にすることで取り込む空気量が増し、 保温性がアップします。また、上層と下層のマス目をずらすことで、熱が外へ逃げるのを防ぎます。 商品はこちら -
2枚合わせ
お布団を2枚に分け、季節に応じて使える
仕立て方法です。 お預かりのお布団を合掛と薄掛けの2枚に分けて、 季節に応じて使い分けることが出来るようになる仕立て方法です。 春と秋は合掛1枚で…夏は薄掛1枚で…冬は2枚をアメリカンホックでしっかり留めて重ねることが出来るので、 この1組だけでオールシーズン対応できます。お布団の保管スペースを少なくしてお部屋を広く使いたい方ヘオススメです。 商品はこちら -
表裏合わせキルト(肌掛け)
冬に使用する羽毛布団のおよそ3分の1ほどの 羽毛量の仕立て方法で、夏に使用する羽毛布団の 仕立て方法となります。 一般的な羽毛布団では暑すぎる方や夏の空調の効いた部屋で冷えすぎが心配な方、 冬にもう一枚重ねたい方などにオススメです。この仕立てはボリュームを必要としないため、表地と裏地を直接縫い合わせた作りとなっています。 商品はこちら
-
ベッドバランスキルト
重心を中央に寄せ、ベッドから落ちにくくする仕立て方法です。 おふとんの中央にボリュームを持たせて、両端へ少しずつ薄くする仕立て方法です。この特殊構造で、ベッドからお布団が落ちる心配がありません。ベッドと身体とふとんのバランスを取り、布団の安定性と保温性を保ちます。ベッド派のための、欲しかったベッド専用の羽毛ふとんに生まれ変わります。 ご希望の方はお問い合わせください
-
フィット型キルト
ブロック数を減らし、フィット感を大切にした 仕立て方法です。 おふとんのブロックの数を減らし、羽毛量を多少抑えて、身体にフィットさせる仕立て方法です。肩口や衿元におふとんがフィットし、身体をソフトに包みます。ふとんが身体から浮き、肩口や衿口がしっくりこない方の悩みを解消します。 着心地を大切にした仕立て方法です。 ご希望の方はお問い合わせください